こんにちは。
FP不動産(株式会社セーフ・ディー・サービス)です。
11月に入り、今年も残りわずかとなりました。
先月は、公明党が自民党との連立を解消し、新たな政権構造が模索されるなど、政治が大きく動いた月でした。
今後は「維新との新連立」や「高市政権の責任ある積極財政」といったテーマが注目されています。
〜公明党の離脱と新たな連立〜
公明党は「企業・団体献金の規制」や「生活支援策を優先すべき」との立場を明確にし、
26年続いた連立を離脱しました。
これにより、政治は“再編のフェーズ”に入り、地方政党の維新が新たなパートナーとなりました。
維新は「行政スリム化」「地方分権」「成長投資」を掲げており、
新しい与党体制では、より実行重視・効率重視の政策が進む可能性があります。
高市政権が掲げる「責任ある積極財政」
高市早苗政権のもとでは、これまでの緊縮型政策から一歩踏み込み、
「責任ある積極財政」を基本方針としています。
これは、単なるバラマキではなく、
成長投資・危機管理投資・社会保障の安定化を柱に、
家計と経済の“両輪を動かす”戦略型の財政運営を意味します。
景気の下支えを行いながら、減税・賃上げ・国内投資を連動させる――
まさに「責任ある積極財政」という言葉が示す通りの方向性です。
家計や事業に影響する3つのポイント
① 税制・社会保障の見直し
給付付き税額控除や社会保険料の軽減が議論されており、
可処分所得が増える方向に働く可能性があります。
② 金利・インフレ動向
政府債務の拡大による金利上昇、円安による物価高――
住宅ローンやリフォーム原価にも影響が及ぶため、今後も注視が必要です。
③ 補助金・支援策の再設計
「成長」「防災」「省エネ」などの分野に集中投資される見込みです。
住宅再生や不動産運営に関する支援制度の変化にも注目です。
FP不動産の視点
政治や経済の変化は、家計や事業に“波”として押し寄せます。
しかし、その波を恐れるよりも「備える」ことが大切です。
・減税や給付を「一時的な幸運」で終わらせず、次の備えに活かす
・物価上昇を「コスト上昇」とだけ捉えず、「資産価値の再定義」と見る
・制度改正期を「混乱」ではなく「チャンス」として行動する
「住宅再生 × 不動産 × FP業務」を手がける私たちにとっても、
この政策転換期は、制度の波を味方につける好機です。
おわりに:11月は“備え”の月
政治が動けば、暮らしも動きます。
補助金・税制・金利・物価 それぞれが私たちの生活と密接に関わっています。
FP不動産では、今後も「制度を読み解き、生活に落とし込む」視点で、
皆さまの暮らしを支える情報をお届けしてまいります。
「政治の安定を待つ」のではなく、
「どんな時代でも備えられる家計をつくる」。
それが、私たちFP不動産の考える“本当の安定”です。
※本記事は2025年11月1日時点の情報をもとに作成しています。
政策内容・実施時期は今後変更となる場合があります。








