
こんにちは。
FP不動産(株式会社セーフ・ディー・サービス)です。
2025年10月、政界を揺るがすニュースとして報じられたのが――
公明党の連立離脱。
自民党との連立が解消されたことで、政治の安定軸が一気に崩れ、株価・為替・金利など、家計に直結する分野にも不安の声が広がっています。
🏛 なぜ公明党は連立を離れたのか?
きっかけは、「国民生活への支援」や「防衛・増税政策」などでの意見の対立とされています。
特に「所得税減税」や「給付金の継続」に慎重な自民党に対し、公明党は「生活者重視」のスタンスを打ち出していました。
長年“安定政権の潤滑油”と呼ばれた公明党ですが、今回はその役割を降りた形。
政治的には衝撃的ですが、裏を返せば「次の選挙に向けた独自路線」の始まりとも言えます。
💴 家計への影響は?
政治ニュースと聞くと「自分には関係ない」と思いがちですが、意外とそうでもありません。
特に影響が出ると予想されるのは次の3点です。
1,給付金・減税の実施時期が遅れる可能性
与党内調整がストップし、予算審議が進まないリスク。
「年内給付」予定の制度も、実質的に先送りの可能性があります。
2,金利上昇リスクの再燃
政権不安で国債が売られると、金利上昇(=住宅ローン負担増)に。
特に変動金利を利用中の方は、要チェックです。
3,円安・物価高の再加速
為替市場は政治の不安定さに敏感です。
食料・エネルギー価格が再び上昇する懸念も。
🧾 FP不動産の視点
政治や経済の動揺は、必ず家計に「波」として押し寄せてきます。
しかし、それを“恐れる”よりも“備える”ことが大切です。
たとえばこんな視点を持つと安心です👇
・一時的な給付や減税を「ラッキー」と考えず、「備えの種」として使う
・物価上昇局面では「現金よりも資産」に一部シフトする
・住宅ローンや教育費など“固定支出”の見直しを今のうちに行う
「政治が安定するまで様子見」も一つの選択ですが、
「準備しておく家計」はどんな時代にも強いのです。
🔍 今後の見通し
・公明党は独自の「生活支援パッケージ」を掲げ、再度連立に戻る可能性も
・自民党は“単独政権”体制で臨時国会へ
・経済政策は「減税」よりも「景気刺激型補助金」へと転換する可能性
いずれにしても、しばらくは政策が流動的になるため、
FP不動産では引き続き制度と家計の“接点”をわかりやすくお届けします。
📅 ※本記事は2025年10月12日時点の状況に基づいて作成しています。
政策内容・実施時期は変更となる場合があります。