与党大敗でどうなる? 1人2万円給付の行方

こんにちは。

FP不動産(株式会社セーフ・ディー・サービス)です。

2025年6月に石破首相が表明した「1人2万円の現金給付案」。

家計を直撃する物価高対策として期待されていましたが、その後の国政選挙で与党が歴史的な敗北を喫したことにより、実現の見通しに不透明感が広がっています。

 

🗳️ 与党大敗の影響とは?

7月に行われた参議院選挙では、与党が改選議席の大半を失う結果となりました。

給付金の実施には、関連法案の国会審議と予算措置が必要です。

しかし、現在の国会構成では野党の協力なくしては前に進めることが難しく、給付金の実施が「政治の駆け引きの道具」となる可能性もあります。

 

📌 給付金の現状(おさらい)

・基本給付:1人あたり2万円

・子ども(18歳以下)/住民税非課税の大人:追加2万円 → 合計4万円

・開始時期:今秋以降を目指すが、選挙の影響で遅延も?

 

🧭 FP不動産としての視点

給付金は「もらえたらラッキー」なボーナスではありますが、以下のように使い方がカギです:

 

・教育資金の一部に充てる

・非常時用の生活防衛資金としてストック

・少額でも投資や運用の“入口”にしてみる

 

「給付金があるから大丈夫」ではなく、「給付金がない場合どうするか」を考えるのが賢い家計防衛術です。

 

🔍 今後どうなる?


・政権与党内で再検討の動きが出る可能性もあり

・野党はむしろ「もっと広く支給せよ」と主張しており、制度変更の可能性あり

・給付か減税か、はたまたベーシックインカムのような制度議論へ発展も?

 

今後も制度の最新情報を、FP不動産ブログで分かりやすくお届けします。

 

※本記事は2025年8月1日時点での状況をもとに作成しています。制度の実施時期・内容は変更となる場合があります。